Thursday, December 6, 2018

トランスフォーマー!

娘の進学でここ半年は色々な学校を見学に行きました。結局娘も私も納得できる学びの場はなくて、足りない学びは自分たちで作っていくしかないと改めて気づいたところです。

どんな教育を求めているかというと、答えのない課題に向き合い多様な人々と連携し解決に向かっていく力を養いたいのです。これからの子どもたちには進学のためでもなく、就職のためではなく、世界に溢れる問題を解決し、より幸福に生きるための力を持って欲しいのです。

最近注目しているSDGsという国際的な開発目標があります。最初は教材として本を買って読み始めたのですが、小さな子でも社会に目を向けるのに手がかりとして大変にわかりやすいし、何より一つ一つうなづける。

持続可能な開発目標(SDGs)とは
 持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
(外務省HPより引用)


先日、セミナー「都市・街でSDGsをカタチにする~エネルギーの面的マネジメントと街づくり~」(21世紀金融行動原則(環境不動産ワーキンググループ)・環境省共催)に参加してまいりました。

うまくまとめられませんが、ここで得たこと、気づいたことを備忘録としてここに記録しておこうと思います。

ーーーー

まず「SDGs達成に向けた都市の役割」藤野純一さんの話では、

●SDGsが国連や各国代表だけでなく、若者や障がいのある人たちなどマイノリティも交えて議論するというプロセスを経ていること。
●ステークホルダー(ウィンウィンで連携できる関係者)を増やすことが大切。
●正式には"Transforming our world: the 2030 Aggenda for Sustanable Development"。Transformingとは蛹から蝶になるような変態の意味。地球、世界はまさに変革が求められている。
●「まちは何のためにある?誰のためにある?」に立ち返るためのSDGs。
●誰一人取りの残さない。

というお話がとても印象的でした。

ーーーー

次なるは「官民で進める政策の実現と新たな連携の可能性」市職員でもある松野英男氏の話では今春「SDGs未来都市」に認定された浜松の取り組み(?)を具体的に知りたかったので期待大。

●浜松版SDGs、エネルギーに不安のない「浜松版スマートシティ」の実現や、林業の成長産業化、外国人の子どもの教育支援などに取り組む中で今回は「浜松版スマートシティ」の話。
●企業と連携することにより税金に頼らない循環型資金を得る。
●エネルギーを循環させネットワーク化したスマートシティ。モデルエリア4区で実施。
●官民連携がさすのは、行政(担当課)と民間企業のよう。

私の感想*
・エネルギー面や資金面では持続可能に思えるが、環境、防災、景観、経済的格差など他の社会的課題が生まれる。総合的に見ると偏りがあるような気がした。(メガソーラー無秩序に立てて大丈夫?とか、スマートシティは単にハイソサイエティ向けエリアになるのでは?)
・エネルギー(資金)循環よりもっと先のビジョンが見えないので他のステークホルダーをどのように巻き込めるか?
既存の都市計画(一部の行政と一部の企業が連携、経済優先型)とあまり差がないように感じた。→PPPと言っているのでSDGsではなく、前段階でこれからという印象。

ーーーー

浜松市の話を聞いて、私には全然関係のない(できてくるものを受けるだけの立場である)話だなとちょっと場違い感を感じてしまったのですが、最後のお話を聞いてそういう気持ちは少し晴れました。

「データが動かすこれからのSDGs街づくり」
株式会社ヴォンネルフ 取締役COO 永積紀子氏

●ある地域の平均寿命データからエリアの格差(経済、教育、社会的)が見える。→社会保障費用がかさむので長期で見ると経済的にマイナス。
●再開発段階で住居環境を改善したアフォーダブルな不動産にすることで長期的な環境リターンが生まれる。
●教育は経費ではなく投資
●ディベロッパーによる再開発は利益最優先になる。→NPOや民間まちづくり会社と連携することで、地域課題の縦割りを乗り越える。

「もう、ヴォンネルフさんが浜松の街づくり、再開発に関わって!」としか浮かばない。けれどなかなかそう願って叶うものでもないので、市民として知恵はつけていきたいなと思いました。母も賢くならねば。

 ーーーー

そこで、以前から町のお母さんたちで集まってSDGs勉強会をやろうと言っていたので早速実行。

第一弾【SDGsってなに?私たちの生活に関係ある?】トーク
日時:12月10日 10〜12時

場所:富塚西小学校 会議室
対象:どなたでも!
申込:不要ですので、フラッと来てみてください 
主催:みんとみ

冬休みには、子どもともSDGsトークもやっていきます。

Wednesday, November 21, 2018

英検について

英語検定というものを積極的に受けるように勧めていませんが、どうやら受験が変わり、以前より英語検定の出番が増えそうで複雑な心境です。

英検上級取得者でも話者としては???、むしろロジカルに考えすぎて話せないなんてよく聞くパターンです。しかしながら、今年上級をパスした子たち(高校受験、中学受験生)の話を聞いているとやはり取得級に応じて、入試にはアドバンテージになるばかりではなく場合によっては奨学金などを取得するにも有利になることもあるようです。

Mumuworkshopでは、英検取得のための勉強は講座の中で特にしません。あくまで話すこと聞くことにより文法を理解し、語彙を広めていって欲しいと考えています。読み書きについては自分でやる。やり方が分からない場合は教えます。教材として使用しているカードやアプリは読み書き、文法理解や語彙拡張にも非常に効果的ですので、じゃんじゃん使ってください。その上で面接やライティングの練習の指導を希望する場合はご相談ください。もちろんバックアップします。

英検は日本でしか通用しないので、私は英検よりTOEFLやTOEICをオススメします。↓↓

TOEFL(英語: Test of English as a Foreign Language = 「外国語としての英語のテスト」、トーフル)は、アメリカ合衆国のNPOである教育試験サービス (ETS)が主催している外国語としての英語のテストである。(Wikipediaより引用)

国際コミュニケーション英語能力テスト、通称TOEIC(トーイック)とは、英語を母国語としない者を対象とした、英語によるコミュニケーション能力を検定するための試験である。  (Wikipediaより引用)

でも、資格やスコアは副産物でしかないので、不要なら受ける必要もありません。我々が目指すのは国際的なコミュニケーション能力。自分が何を考えているのか伝え、相手の意図を理解し、協働や合意につなげる力。それにはもちろん語学力だけでなく、想像力や国際感覚も求められます。これは間違いなく次世代で必要な能力ですが各種検定でははかれませんので。

Wednesday, October 31, 2018

ハロウィーンのお菓子

今年もBARBERタテマツさんからお菓子の寄付をいただきました。 

お嬢さんが通っているので毎年恒例のように持ってきてくださっています。ご家族みなさんで盛り上げてくださり、さすがのサービス精神、見習わねば!

特大バウムクーヘンがそれです。どうもありがとうございましたー。

Happy Halloween 2018


今年のハロウィーンは近所へのトリックオアトリートは最小限にして、スタジオでゲームをしたりして遊ぶ時間を多くとりました。

中でもJesseが週末をかけて作ったピニャータが大盛り上がり。

少しにしようと思っていたのについついお菓子もたくさんになってしまいました。最近娘とプラスチックゴミや環境の勉強をしているので、できればあんまりゴミは出したくないので、ちょっと工夫したいものです。




みんなの仮装は↓日本でもハロウィーンが盛り上がってきて嬉しいような、なんか違うような。まぁでもご近所さんと仲良くするチャンスかもしれませんので、コミュニケーションをとってみて一緒に盛り上がれたらいいかもしれませんね。







ご協力してくださったみなさま、ありがとうございました!Happy Halloween!

Thursday, October 11, 2018

Halloween Party 2018

今年もハロウィーンの季節がやってきました。
近年Trick-or-Treat!を大勢で開催していましたが、駐車場の確保が難しいことがあり今年はクリスマス同様2クラス合体

◉23日(火)15時ー16時半、17時ー18時半 
◎24日(水)15時ー16時半、17時ー18時半
◉25日(木)17時ー18時半
◎26日(金)15時ー16時半、17時ー18時半

前半は少しだけレッスン。その後ゲーム、Trick-or-treat!時間の都合上1軒

*準備するもの*
通常レッスンの持ち物、仮装(ワンポイントでも構いません)、お菓子を入れるカゴや袋など(レッスンバッグでも可)

中学生については、通常レッスンですがお土産を用意しています。仮装したい子は仮装してきてください。

みなさんにお菓子のお土産を用意しますので、アレルギーのある方、ご家庭の方針などでお菓子を差し替えたい方は個別にご相談ください。
23、25、26日のレッスンは500円で体験レッスンできますので、興味のあるお友達がいる方はお誘いください。

Thursday, September 27, 2018

スピーチコンテストチャレンジ

現在6年生になる「こども英語」の最も古株になるN子ちゃんが、この夏にスピーチコンテストに応募し、先日見事に校長賞というとても素晴らしい賞を受賞してくれました。通常レッスンの前後で発音やイントネーションを修正したり、スマホのボイスメモ機能でJesseとやりとりを何度もしました。しかし、それ以上にお家で何度も繰り返し練習した成果です。素晴らしいの一言。おめでとうございます!
こども英語では、チャレンジする子を積極的に応援します。

Thursday, September 13, 2018

次世代型

今年の夏は、娘がアドベンチャークラブで合衆国イエローストーンに行ってくれたおかげで、残された者たちは金欠と暑さのため遠出はせず、近くの市民プールや川、湖などに行きました。来年から上の子どもの環境が変わることもあり、私も仕事や家庭での教育のことを振り返りたい近頃です。

そんな折に西鴨江にあるFAB LAB、Take Spaceのイベントに参加してきました。みなさん、ファブラボってご存知ですか?

ファブラボ(ふぁぶらぼ、英: Fab Labfabrication laboratory)は、「ほぼあらゆるもの("almost anything")」をつくることを目標とした、3Dプリンタやカッティングマシンなど多様な工作機械を備えたワークショップ。世界中に存在し、市民が自由に利用できる事が特徴。「ほぼあらゆるもの」の中には、大量生産、規模の経済といった市場原理に制約され、いままでつくり出されなかったものが含まれる。ファブラボは、個人が、自らの必要性や欲求に応じて、そうした「もの」を自分(たち)自身で作り出せるようになるような社会をビジョンとして掲げており、それを「ものづくり革命 (Industrial (Re)volution:第2次産業革命)」とも呼んでいる。「ファブ」には、「Fabrication」(ものづくり)と「Fabulous」(楽しい・愉快な)の2つの単語がかけられている。(Wikipediaより引用)

オープンしたばかりの頃から存在は知っていたのですが、なにせ子どもが小さかったこともあり、訪れたことがなかった場所。最近友人との会話の中で話題に上がったこともあり、SNSで見たイベントにエイヤ!と勢いで参加したのがセレンディピティでした。

ハードであれ、ソフトであれ、「ないものはつくる」を我が家のモットーとしているので、ぴったりではありませんか!実に未来型でもあり、古き時代に帰るような場なのです。写真は娘が設計している公園遊具です。公園遊具がプリントできちゃう時代がすぐそこに!

実は最近英語教育は次世代型ではない気もしていまして、あと数年すれば翻訳機がかなりの精度をあげてくると思うのです。だけど、やっぱりこういう最先端のものに触れるとき、英語話者であることはとても優位であるなと思うのです。今、ちょっと3D CADを使ってみているのですが、ソフトは簡易化されているとはいえ、最初は難しい。でも、世界中の人たちが使っているソフトなのでチュートリアル動画も探せば結構あったりします。で、その情報が日本語のみなのか英語も含むのかで情報量に歴然と差が出ます。これからは情報社会なのでどんな情報を得て、どう処理するかの能力が問われます。

英語はツールに過ぎないので、うちに来る子たちにも「英語が話せる」をゴールにせず、自分のアイデアを伝える、人のそれを聞く、共有するためのステップにして欲しいです。では、ゴールは何か?「人類のより幸せな生活」というとおこがましいか?「世界の幸福」でしょうか。そうそう「世界平和」のための英語教育。夢は大きく。

話が逸れましたが戻ります。浜松にこんな場所があるなんてすごくラッキーなことだと思うのです。 浜松で国境を越えたものづくりができるなんて行かない手はありません。
TAKE SPACE 👈

Wednesday, September 5, 2018

雨もよう

昨日は台風接近のため、急遽お休みとなりました。その分のキャッチアップレッスンは18日(火曜日)を予定しております。

8時に一度雨がザーッと降った時に一日休講と判断したのですが、なかなかお天気の判断は難しいです。皆さんに連絡した直後に雨が上がり明るくなり、そこからお昼すぎまで消耗状態。きっと小さなお子さん連れの方は外に遊びに行ける訳でもなく、こういう天気の時こそ来たかっただろうにと思います。安全が第一。何かあってからの後悔よりずっといいはず。

これからこういう自然災害は増えるので、いろいろなケースをシュミレーションしておかなければなりませんね。

Wednesday, June 13, 2018

シンプルな遊び

2012年にこども英語・べびえいごを始めて6年目に突入していました。小学校一年生だった子は中学生に。月日が経つのは早いものです。

べびえいごでは、週に0から3歳の子たちが2回ジェシーと体全体、五感を使ってたくさん遊んでいます。教材という名のオモチャたち。実は結構こだわっていて、なるべくシンプルでいろいろな遊び方が出来るものを探しています。

昨日遊んだ写真のこれは、ジャラジャラとただ散らかすことから、おままごとの食べ物にもなるし、色分けや形分けしてみたり、そのうち思わずパターンを組んでみたくなる。こういうオモチャで遊ぶ子どもを観察するのが結構面白かったりします。「そういう遊び方があるのかー!」と。

こども英語、べびえいごでは今年度一部のクラスで会員を募集しています。お気軽に遊びにきてください。電話: 053-473-3955

Monday, May 28, 2018

言語の臨界期説

よく聞かれるのですが、語学学習を始める時期はいつがいいかということ。知性で習得するなら小学生、中学生くらいが適していると思うのですが、私たちが最も育てたいのはリスニング。これって知育というより感性教育なのかなと思っています。
ここにあるグラフは言語習得の臨界期のグラフです。私自身、そんなにリスニングが得意ではないため、言語習得(聞くこと&話すこと)には臨界期があると思っています。しかしリーディングは別だと思っています。

言語獲得および第二言語習得における臨界期仮説(りんかいきかせつ、英: critical period hypotheses)とは(Wikipediaより)、臨界期とよばれる年齢を過ぎると言語の習得が不可能になるという仮説である。母語の習得および外国語の習得の両方に対して使われる。第一言語と第二言語の両方の習得に関して年齢が重要な要素となっていることは定説となっているが、はたして臨界期なるものが本当に存在するのか、また存在するとしたらそれがいつなのかなどについては長い議論があり、仮説の域を出ていない。続きはWikipediaで。

私たちのベビえいご、こども英語では、小さいうちから耳を鍛え、文法のセンスを身につけつることが第二言語を習得するためには理想と考えています。最近中学生の子たちがテスト結果を教えてくれるのですが、みんなリスニングと文法は苦労をしないようで狙いが当たり嬉しいです。こんな時代ですから、海外の授業をオンラインで受けたりして、どんどん視野を広めていって欲しいです。

でも、これからAIも発達し、かなり翻訳機も精度を上げてくるとも思っています。英語はただのツールに過ぎません。何よりも一番大事なことは思考力ですね。こどもの思考力を培うことはこれからの社会ものすごく大事になってきます。乳幼児期に夢中になって遊ぶことが思考力につながる。学童期も様々な体験の時間も大切にしつつ、グローバルな視点での学びに向け思考力、コミュニケーション能力を伸ばせるよう日々試行錯誤しています。

Tuesday, May 8, 2018

中学生チャレンジ

最近、中学生に出したホームワーク。下の文章を読んで記述されている生き物のイメージを可視化してくる。辞書が必要なら使ってもいいです。

英語で思い浮かべて描いても日本語で思い浮かべて描いてもいい。自分の中で解釈し、落とし込むというのがゴールです。そして友達がどんなものを描くのかちょっと楽しみ。最初からアカデミックに学ぶ必要はないと思っています。

教育は2020年を境に変わると言われていますが、変わるのでしょうかね。英語検定何級以上で優遇みたいなことがいわれる限り変わらないんじゃないかとも。。でも、私たちに今できるのはいつでも子どもの好奇心をくすぐり続ける努力ですね。

Monday, April 30, 2018

クラススケジュール

毎年年度末になると頭を悩ませる時間割。子どももみんな忙しいし、お家の人の負担も減らしたいので兄弟はなるべく同じ曜日に、などと考えているとぐちゃぐちゃになります。そして今年はご覧の通り、小学校低学年の多いこと!というわけで親子クラスの「べびえいご」、幼稚園クラスの受講生を募集しています。

また今年から別途、会員の方にはお知らせしていますが、リーディングシステムの導入講座も希望者のみ受講できます。お家で英語の本を耳を使いながらどんどん読んでみてください。

Tuesday, April 10, 2018

みんなの居場所


ご入園、ご入学、おめでとうございます。

べびえいご、こども英語も新年度が本日からスタートします。みんなそわそわウキウキしていますね。

新入園児さんは初めておうちの人と離れての講座になるので心細いこともあるようです。そんな時は長い目で、見守るようにしています。新しい居場所が少しでも早く、その子にとって居心地のいい場所になるように。

写真は講座が終わってフリースペースで遊ぶ子どもたち。実はこれが楽しみで通っている子も少なくないのですね。

Thursday, March 15, 2018

Join us!


べびえいご(0〜3歳親子)、こども英語(就園児)、大人カフェ英語、新規入会会員募集!!!

Tuesday, February 27, 2018

パレット村つくっちゃおう!参加者募集!

ばしょ* さなるこ公園左岸

じかん* 9:30受付、10:00開始

さんかひ*500円

主さい* コドモーランドプロジェクトチーム(佐鳴湖公園をきょ点にこどもが自由に、でも責任を持って遊べる夢の公園を作るためのこども中心のプロジェクト。仲間をいつも募集しているよ。
見守ってくれる大人も募集中!

もうしこみ* kodomonosekaisouzou@gmail.com
      または、090-6467-3535まで

たいしょう* 小学生くらい
(小さい子も参加できますが、できないこともあります。

協力* エフ☆アートクラブ
    ミュミュ・ワークショップ

公益財団法人はましん地域振興財団助成事業


Friday, February 23, 2018

2018年度カレンダー

お待たせしました!新年度のカレンダーです。新年度はべびえいご、こども英語(15時からのクラス)に空きがあります。新規入会員募集中です。まずは無料体験を!